有田 圭吾
(公社)宿毛青年会議所はこれまで、様々な事業を通じて宿毛市、大月町、三原村の魅力を住民の皆様や他団体と協力し合いながら、多くの人に地域の魅力を再認識していただく機会を提供してまいりました。一方で、課題はまだまだ多く、地域全体で課題解決に真剣に目を向けていく必要があると考えます。この町の発展の可能性を言じ、これまで以上にこの地域の人、モノ、自然を結び繋ぐことが重要です。
まずは、一度地元を離れ様々な経験と知識を得たこの地域の未来を担う世代がまた帰ってきたいと思える町にするためには、何が必要で何を不安要素と考えているのか、地域を代表する経営者や地域団体と意見を交換する場を設けます。また、若者の想いを伝える機会を与え、若い世代には、教育、介護、福祉、観光、仕事や防災などの取り組みや課題を知る場を提供し、未来を担う世代と今地域で活躍する経営者や地域団体を結ぶことで、魅力のあるまちづくりを共に創造します。そして、若い世代と地域団体が互いに知識とアイデアを共有することによって生まれた、この地域の発展の可能性を秘めた計画を、住み暮らす人々により良い効果をもたらす事業とするために、(公社)宿毛青年会議所、若い世代、地域団体の三者でパートナーシップを結び、地域全体を巻き込み一致団結し、この地域の魅力を発掘することで、より多くの住民に、このまちづくり事業に魅力を感じてもらい、さらには、一度地を離れる若い世代の住民が、地を離れる前に魅力と課間に対する取り組みを認識し、またこの町で住み暮らしたいと思えるきっかけを与えます。
結びに、私は数年前に帰郷しましたが故郷から人が減り本当に寂しく感じました。帰郷する若者が同じ思いをしないように、これらの事業が地域再興のきっかけになるように全力で取り組みます。皆様のご指導、ご鞭撻の程、宜しくお願いいたします。
有田 侑生
私たちの生まれ育った地域には、豊かな自然と魅力的で多種多様な文化があふれています。しかし、転出による人口流出に伴い地域の自然に向き合う 活動や開催されていた催しなどの実施が困難になり、地域の魅力に触れあう機会が減少しています。進学や就職をきっかけとして地域を離れた後に、ふるさとへ再び戻り生活したいと思える、郷土愛と活気にあふれる魅力的な地域にしていく必要があります。
まずは、郷土愛を培うために、事業を通して他団体や教育機関とのパートナーシップを強化し、互いに連携、協力することで、ふるさとの魅力を再認識することができる機会を創り、地域が誇る自然や文化とのふれあいを通して、事業に関わる人々のふるさとに対する理解を深めます。そして、より活気にあふれた地域にするために、(公社)宿毛青年会議所と関係諸団体が連携し、地域の人々の思い出に残る事業を実施することで、今以上に郷土愛にあふれた地域になることを目指します。さらに、忘れがたきふるさと委員会の活動を通して、いつも当たり前に存在し見落としていた地域の自然や文化をいつもとは違った特別な時間と空間で演出することにより、新しい魅力として創造します。また、ふるさとに戻り生活をする人々が少ないという課題に対し、生まれ育った地域から一度離れても、地域が誇る魅力的である豊かな自然と多種多様な文化であふれるふるさとを誇りに思い、手び戻り住み 暮らして行きたいと思える郷土愛に満ちたまちづくりを推進します。
結びに、私は委員会名に込めた思いである「どこへ行っても忘れられないふるさとへ」というスローガンを胸に、郷土愛と活気にあふれた地域にするために全力で取り組んでまいります。至らぬ点が多々あるかと思いますが、皆様のご指導・ご鞭撻の程、宜しくお願いいたします。
山内 宏太
(公社)宿毛青年会議所が活動する宿毛市、大月町、三原村は少子高齢化や人口減少、また近年の社会情勢の変化による地域の経済活動の縮小が大きな課題となっています。 (一社)中村青年会議所も同じ課題を抱えており、これまで二つの青年会議所は共通の課題を共有し、力を合わせてきました。暗多地域を牽引し地域課題に取り組むためには、今まで以上に強い絆を繋ぎ、より良い関係性を築く必要があります。
まずは、両青年会議所の共通課題である、会員の減少やアカデミー会員の育成など、共通課題の改善に取り組むために、幡多JC合同例会を開催し、これからの活動内容や課題への取り組みなどの報告を行うことで、(公社)宿毛青年会議所と(一社)中村青年会議所のメンバーが情報交換できる機会を作り、より強い協力関係を築きます。そして、二つの青年会議所がより強固な絆を結ぶために、コミュニケーションをとる場を作ることで、新たな知識や経験、価値観を共有し学んでいきます。さらに、脂多JC合同事業を実施し、お互いの青年会議所活動への理解を深め、協力関係を深めることで、両青年会議所のメンバーが刺激し合い、切産琢磨できる関係性を築きます。これらを通して、今まで長い歴史の中で共通の問題を共有しながら育んできた友情をより強固なものにし、信類関係や協力関係を深めていきます。そして、お互いが刺数を受け、高め合える関係を築くことで、幡多JCの更なる飛躍に繋げていきます。
結びに、本年度理事長が掲げる「結び繋ぐ」という基本理念のもと、より良い関係性を結び、幡多地域のために活動できるように幡多JCとして取り組んでいきます。まだまだ至らぬ点が多くご迷惑をかけることもあるとは思いますが、ご指導・ご鞭撻の程、宜しくお願いいたします。